健康づくり・介護予防活動研修会【令和7年度事業】
令和7年度健康づくり・介護予防活動研修会の報告
9月3日(水)午後1時30分より、新日本海新聞社中部本社ホールにて「令和7年度健康づくり・介護予防活動研修会」を開催しました。
研修会は、第2部構成で行いました。第1部では、「ストップフレイル!早めに気づき、早めに予防」のテーマで、鳥取市中央包括支援センターの保健師・橋本様と管理栄養士・平井様より、フレイルやオーラルフレイルについてのお話をいただきました。参加者(92人)からは、「オーラルフレイルについて学べてよかった」「改めてフレイル予防の大切さを感じた」といった感想が寄せられました。
また、第2部では、「うがいでオーラルフレイルを予防しよう!」のテーマで、県歯科衛生士会・石井様に口腔ケアについてお話いただきました。毎日のぶくぶくうがいで長生き・元気に!、色々な口腔体操を体験しました。
皆さんが元気に長生きできるよう、今後も毎日口腔体操を続けましょう!
研修会は、第2部構成で行いました。第1部では、「ストップフレイル!早めに気づき、早めに予防」のテーマで、鳥取市中央包括支援センターの保健師・橋本様と管理栄養士・平井様より、フレイルやオーラルフレイルについてのお話をいただきました。参加者(92人)からは、「オーラルフレイルについて学べてよかった」「改めてフレイル予防の大切さを感じた」といった感想が寄せられました。
また、第2部では、「うがいでオーラルフレイルを予防しよう!」のテーマで、県歯科衛生士会・石井様に口腔ケアについてお話いただきました。毎日のぶくぶくうがいで長生き・元気に!、色々な口腔体操を体験しました。
皆さんが元気に長生きできるよう、今後も毎日口腔体操を続けましょう!
令和7年度 健康づくり・介護予防活動研修会を開催します
年を重ねるにつれ、心身の機能は自然と衰え、認知症やフレイル(虚弱)、オーラルフレイル(口腔機能の衰え)などが身近な課題となります。これらは自立した生活の継続を困難にする要因となります。健康寿命を延ばすためには、運動・栄養・社会参加・口腔ケアを含む介護予防が重要です。
本研修会は、健康でいきいきとした生活を送るための知識を学び、地域高齢者の健康づくりに役立てていただく
ことを目的に開催します。

【開催日時・会場】
令和7年9月3日(水) 午後1時30分~午後3時30分
新日本海新聞社 中部本社ホール
〒682-8505 倉吉市上井町1丁目156番地
TEL (0858) 26-8340
開催要項・参加申込書はこちらからダウンロードできます。
【開催要項】
【参加申込書】
申込期限:令和7年8月22日(金)