ニュースポーツ体験会【令和7年度事業】
ニュースポーツ体験会の報告 
4月16日、17日、18日に東部地区、中部地区、西部地区でニュースポーツ体験会(ラダーゲッター)を行いました。
4人1チームとし、東部地区では15チーム、中部地区では16チーム、西部地区では16チームと多くの方に参加していただきました。
今回は、スタートラインからラダーまで公式距離 7.5メートルを体験してもらいました。ひもの両端にボールがついており、それを投げてラダーにハング(ひっかける)すると得点になります。一番上のラダーにハングすると3点。真ん中のラダーにハングすると2点。一番下のラダーにハングすると1点です。また、床にバウンドしていずれかのラダーにハングすると5点ですが、今回の体験会では、特別ルールとして一人2投、チーム全員(4人)が投げ終わった後、ラダーにハングされているボールの合計得点で競うというルールでミニ大会を行いました。
参加者の中には、体験会が始まる前から練習をし、体験会中の練習時間でもしっかり練習をされたため、練習疲れが出てミニ大会で本領発揮できなかった方もいらっしゃったようですが、初めてラダーゲッターをされた方も既にクラブ等で実施されている方も、みなさんすごく楽しんでおられました。バウンドを上手く利用してハングするなど工夫されるかもおられました。
ミニ大会が終わった後は、パン釣りを行いました。パンを直接釣るのではなく、引き換えカードを釣り竿で釣っていただき、後でパンと交換をしました。引き換えカードには、大きめのクリップがついていて釣竿で釣るには、「集中力」が必要になります。参加者のみなさんには、スタート前に時間がかかっても最後まであきらめずに集中力のトレーニングとして釣っていただくようにお伝えし、「集中力」を意識しながら楽しみながらの認知症予防にもなりました。
【ラダーゲッターミニ大会の結果】

<優勝>東部地区 岩美町1チーム
中部地区 湯梨浜町2チーム
西部地区 日吉津村フレイルチーム
<最高得点を出したチーム>
東部地区 鳥取市4チーム 11点
中部地区 湯梨浜町2チーム 9点
西部地区 日野町Bチーム 9点
※同点の場合
得点の大きいラダーにたくさんかかっているチームが勝利とする
それでも同点の場合は、代表1名の方がボールを投げて、
得点を取った方が勝利

【ラダーゲッター体験会 練習・ミニ大会の様子】
ニュースポーツ体験会を開催します ~ラダーゲッターミニ大会~
ニュースポーツは、レクリエーションの一環として「誰でも」「気軽に」「すぐ楽しむ」ことができるスポーツです。日頃、体を動かす機会の少ない人でも自身の体力に合わせて楽しめるのが特徴です。
今回は、ニュースポーツの中でも人気の高いラダーゲッターの公式距離7.5mの体験とミニ大会を行います。
体験したニュースポーツを地域の活動に取り入れることで、健康づくり、フレイル(虚弱)予防・介護予防の向上に繋げていきましょう。

開催日時・会場
(1)東部地区:令和7年4月16日(水)13:30~15:30
県民体育館 アリーナ
(2)中部地区:令和7年4月17日(木)13:30~15:30
倉吉体育文化会館 体育館
(3)西部地区:令和7年4月18日(金)13:30~15:30
米子産業体育館 アリーナ
令和6年度はこちら>>>