地域支え合い研修会
令和4年度 地域支え合い研修会の報告
12月2日(金)倉吉体育文化会館にて「地域支え合い研修会」を開催しました。
県内から92人の参加者がありました。
「地域共生社会の実現へ向けて~積極的に活動に参加するために~」をテーマに、ご近所福祉クリエイションの酒井保さんの講演を聞き、健康長寿について学びました。社会参加することでフレイル予防になること、コロナとの向き合い方、今自分たちが活動している事の大切さを改めて感じる内容でした。
また、グループワークでは、自分たちの活動について情報交換し、他地域の活動について知ることも出来ました。最後のグループ発表では、発表したい方が多く、時間内におさまらないという盛り上がりをみせました。
今行っている活動を意識して行う事で、更なる健康長寿を目指していきたいものです。


2022年12月08日
県内から92人の参加者がありました。
「地域共生社会の実現へ向けて~積極的に活動に参加するために~」をテーマに、ご近所福祉クリエイションの酒井保さんの講演を聞き、健康長寿について学びました。社会参加することでフレイル予防になること、コロナとの向き合い方、今自分たちが活動している事の大切さを改めて感じる内容でした。
また、グループワークでは、自分たちの活動について情報交換し、他地域の活動について知ることも出来ました。最後のグループ発表では、発表したい方が多く、時間内におさまらないという盛り上がりをみせました。
今行っている活動を意識して行う事で、更なる健康長寿を目指していきたいものです。




地域支え合い研修会を開催します
老人クラブは、「声かけ」や「日常生活の支援」、「話し相手」等、友愛活動に取り組んでいますが、高齢化、人口減少、家族・地域社会の変容などにより人と人のつながりが弱まり、今までの活動では対応しきれない課題が生じてきています。
また、長引くコロナ禍でクラブ活動や社会活動も減少し、孤立による心身機能や認知機能の低下が心配されています。
そこで、今回の研修会では、人と人、人と資源が世代や分野を超えつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会を目指し、住み慣れた地域で安心して楽しく暮らしていけるような地域づくりや新たな地域の助け合い活動がさらに広がることを目的に開催します。

1 日時・会場
令和4年12月2日(金) 13時30分~15時30分
倉吉体育文化会館 2階 大研修室
〒682-0023 鳥取県倉吉市山根529-2 TEL(0858)26-4441
2 参加について
(1)参加定員 150人程度
・市町村老連事務局担当者
・老人クラブおよび内容に関心のある方
3 申込期限 令和4年11月24日(木)
令和4年度地域支え合い研修会開催要項
令和4年度地域支え合い参加申込書