「とっとり方式認知症予防プログラム」普及啓発事業 『スマホ教室』2025年
近年、スマートフォンは、日常生活の中で、ますます身近な存在となっています。適切に活用することで、家族や友人とのコミュニケーション、情報収集、健康管理など、さまざまな場面で生活を豊かにすることができます。
本会の、スマホ教室では、便利なアプリの使い方や日常でお困りのことなど、初めての方にもわかりやすく丁寧に紹介します。また、新しいことに挑戦し、手や頭を使うことで脳が刺激され、認知症予防にもつながるとされています。
スマホを通じて、日々の暮らしを楽しく、安心して過ごしていただくことを目的とした教室です。
是非この機会にご参加ください。
スマホ教室報告
7月8日、16日、23日に東部会場、中部会場、西部会場で「スマホ教室」を開催しました。東部会場は14人、中部会場は10人、西部会場は23人の参加者がスマホの基本操作や便利な検索機能(音声検索・Googleレンズ)、LINEや地図アプリの使い方など学びました。
日本海ケーブルネットワークの6人のスタッフの方々が、1人ひとりの参加者に寄り添いゆっくり、丁寧に教えてくださいました。「わからないことも側にスタッフがいてくれてすぐに解決して良かった」「説明が、はっきりと分かりやすく理解しやすかった」など大変好評でした。
QRコードの読み取りを実践する場面では、県老連のLINE公式アカウントのQRコードを読み込み「友だち追加」したり、メッセージのやり取りも体験しました。
その他、鳥取県の「とっとり認知症ポータルサイト」に公開されている「とっとり方式認知症予防プログラム」の動画を視聴したり、スマホで動画を視聴する際の注意点について詳しく教わりました。
大変満足度の高い2時間の教室となりました。
【東部会場】




【中部会場】




【西部会場】




2025.8.
『スマホ教室開催』

【東部地区】
期日:令和7年7月23日(水)13:30~15:30
会場:県立福祉人材研修センター 中研修室
鳥取市伏野1729-5
【中部地区】
期日:令和7年7月8日(火)13:30~15:30
会場:倉吉体育文化会館 小研修室1
倉吉市山根529-2
【西部地区】
期日:令和7年7月16日(水)13:30~15:30
会場:米子市文化文化ホール イベントホール
米子市末広町293
【参加者】各会場 30名程度 ※スマホ持参すること
【申し込み方法】電話、FAX、メール、LINE(ライン)にて申し込みください
①氏名 ②住所 ③連絡先 ④希望会場 をお知らせください。
【申し込み期限】開催日の1週間前まで
LINE(ライン)での申し込みは、こちらのQRコードから友達追加してメッセージにて申し込みください

鳥取県老人クラブ連合会アカウント